【Myキャットフード】専門家が評価するキャットフード評価サイト

【獣医師さんに聞きました】キャットフードの種類や選び方

獣医師さんに聞いたキャットフードの種類や選び方

※本ページもしくはサイトにはプロモーションが含まれています。

ゆうゆ

ペットショップやホームセンターには、たくさんの種類のキャットフードがあり、正直どれを選んでいいか迷ってしまいます。

こんにちは、管理者のブルーです。

ドッグフード同様、店頭にはたくさんのキャットフードが並んでいます。さらに、動物病院やペットサロンでも様々な種類が取り扱われているため、どのような基準で選べば良いか迷いますよね。

今回はキャットフードの特徴や選び方を猫ろん先生に聞いてみました。

「猫ろん先生、よろしくお願いします!」

猫ろん先生

食事は健康な体作りの土台となりますので、それぞれのキャットフードの中から、あなたの猫に適したものを選んであげることが重要です。

このページでは、キャットフードの種類を『目的別』と『形状別』という2つの視点から分類して紹介します。

さらに、年齢別や病気別など、実際に販売されているキャットフードの特徴についてもお伝えします。

キャットフードの目的別の種類と特徴

ゆうゆ

まず、キャットフードを目的別に分類すると、どんな種類があるのでしょうか?

猫ろん先生

大きく分けて『総合栄養食』『間食』『その他の目的食』の3種類があり、これらはペットフード公正取引協議会という団体が定義しています。

猫の健康を維持するためには、最低限、目的別の分類を理解しておく必要があります。

それぞれの詳細は後ほど説明しますが、おいしそうに食べるからと言って総合栄養食以外のキャットフードばかり与えていると、栄養的な問題が起きてしまいます。

まずは、以下のキャットフードの分類をしっかりと覚えましょう。

総合栄養食

『ペットフードの表示に関する公正競争規約』によると、

総合栄養食とは「ペットフードのうち、犬または猫に毎日の主要な食事として給与することを目的とし、そのペットフードと水だけで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養的にバランスの取れた製品であって、施行規則に定める栄養成分などの基準を満たすもの」

とされています。

つまり、総合栄養食と水だけで、健康を維持できるように設計されたペットフードということになります。

そして、その総合栄養食の基準は、アメリカの米国飼料検査官協会(通称AAFCO)が定める栄養基準を元にしています。

このAAFCOの栄養基準は、アメリカと日本だけでなく、ヨーロッパなど世界各国で採用されているグローバルスタンダードなものです。

間食

間食は、

「おやつ、スナック、または褒美として時を選ばず、限られた量を与えることが意図されているペットフード」

と定義されています。

つまり、栄養バランスを考慮して作られている訳ではなく、食い付きの良さや飼い主さんが与えやすいように設計されたキャットフードです。

ただし、与えすぎると栄養面で問題が起きてしまうというデメリットがあります。そのため、総合栄養食のトッピングやおやつとして与えるなど、使い方に気をつける必要があります。

その他の目的食

その他の目的食は、

「特定の栄養を調整するまたはカロリーを補給する、あるいは嗜好増進などの目的を満たすペットフードであって、給与方法に記載された他のペットフードまたは食材とともに与えられることを意図されたもの、あるいは食事療法を目的としたもの」

と定義されています。

これに分類されるキャットフードは、ほとんどが処方食あるいは療法食と呼ばれ、特定の病気に対して設計されたフードです。

総合栄養食の基準を満たすものもありますが、中には特定の条件でのみ使用できるものも多いため、療法食を使用する際は、必ず獣医師の診断や指導のもとで与える必要があります。

キャットフードの形状別の種類と特徴

キャットフードの形状別の種類と特徴

ゆうゆ

次にキャットフードの形状について教えてください。

キャットフードは、目的別の種類以外にも、形状別の種類があります。

主に、フードの水分含有量によって分類されており、『ドライフード』『セミドライフード』『ソフトドライフード』『ウェットフード』の4種類と、様々な加工を施されてどれにも分類できないキャットフードがあります。

それぞれの特徴については以下の通りです。

ドライフード

ドライフードとは、製品の水分含量が10%程度以下のキャットフードになります。

猫ろん先生

一般的に販売されている種類が最も多いキャットフードで、固い粒状の「カリカリごはん」と呼ばれているものです。

水分の含有量を抑えることで、カビが生えにくく、キャットフードの保存性を高めることができます。

缶詰やレトルトタイプのウェットフードに比べると、開封後も常温で保管できますし、温めたりする必要もなく、パッケージから出してそのまま与えられる手軽さがあります。

また、粒の形や大きさには様々な種類があります。

健康な猫なら、形や大きさは栄養的にはほとんど問題にならないのですが、歯や口に問題のある猫には食べにくい形状のものもありますので、愛猫に合ったものを選んであげると良いでしょう。

セミドライフード

製品の水分含量が25~35%程度のキャットフードで、発泡加工されておらず、ドライフードのようなふっくらした粒ではなく、羊かんのように密度の高いフードになっています。

水分含有量がドライフードよりも多いので、よりお肉の食感に近い食べ応えが得られるのが特徴です。

セミドライフードも、ドライフードと同様に常温で保存可能なものが多いのですが、水分が多い分、カビや衛生環境が悪化しやすいため、防腐剤を多く使用しているものもあります。

また水分保持のために湿潤調整剤を使用しているなど、ドライフードより添加物の量が多くなりがちです。

ソフトドライフード

ソフトドライフードも、セミドライフードと同じく25~35%程度の水分含有量ですが、セミドライフードと異なり発泡加工されているため、より軟らかい食感が得られるのが特徴です。

水分含有量が高いため、やはりセミドライフードと同じく防腐剤や湿潤調整剤が使用されています

ウェットフード

水分含有量が75%程度のキャットフードです。

一般的には、缶詰やレトルトパウチなどの密閉容器に入っていて加熱殺菌されています。ドライフードやソフトドライフードよりも、肉や魚などの素材に近い形で食べることができます。

その一方で、劣化するのが早いため、基本的に開封後はすぐに食べきること、保存する場合は別容器に移して冷蔵庫保存が必要など、他のキャットフードに比べて管理が煩雑になります。

その他

キャットフードには、その他に粉状や顆粒状、ビスケットタイプ、ジャーキータイプ(素材乾燥形状)、練り物タイプ、液状のものなど、様々な形状のものがあります。

これらのほとんどは間食やその他の目的食になるため、一般的な総合栄養食は上記の4種類に分類されることがほとんどです。

猫ろん先生

しかし、近年ではドライフードとソフトドライフードを混ぜたタイプのキャットフードといった複合型のものもありますので、厳密な分類が難しくなってきています。

キャットフードの商品特徴別の種類と特徴

ここまで、キャットフードの『目的別』と『形状別』の種類についてお伝えしましたが、実際に販売されているものには、その他にも特徴があります。

猫ろん先生

次は『年齢別』『不妊手術の有無』『病気別』の種類についてお伝えします。

年齢別

猫も人間と同じように、子供と大人、あるいは妊娠期や授乳期に必要な栄養摂取量は異なります。そのため、総合栄養食の栄養バランスもそれぞれの年齢に合わせて選ぶ必要があります。

大きく分けて『妊娠期/授乳期』『幼猫期/成長期・グロース』『成猫期/維持期・メンテナンス』、さらに近年は『老猫期/高齢期』のキャットフードも多く見られるようになりました。

ゆうゆ

たくさんありますね。それぞれの特徴を教えてください。

妊娠期や幼猫期は成猫期に比べると、より多くのエネルギーを消費します。また、タンパク質やビタミン、ミネラルなど全般的に栄養分を多く必要とするため、キャットフードもそれに合わせた設計になっています。

そして、それぞれの栄養成分のバランスも重要なため、やはりこれらの時期の猫には専用のキャットフードを与えることが重要です。

猫ろん先生

一般的に、離乳後から1歳くらいまでの間は幼猫期のキャットフードを与えるようにしましょう。

成猫期用のキャットフードは、その時期に必要な栄養設計をしていることはもちろん、中には肥満に配慮したものや、尿石症という病気に配慮したものもあり、製品によってかなりのバリエーションがあります。

しっかりと製品の特徴を確認して、一頭一頭の健康状態に合わせて選んであげるようにしてください。
老猫期は、基礎代謝量や脂肪の代謝能力が衰えてきますので、キャットフードはそういった体質の変化に合わせた栄養設計になっています。また、老猫期に多い慢性腎臓病に配慮した製品もあります。

老猫期のキャットフードに切り替える年齢については、製品によってばらつきがあります。

これは、猫には『老猫期』についての明確な定義がないため、各メーカー独自の基準で表記されていることが理由です。

一頭一頭、年齢による変化は異なりますので、動物病院で相談しながら切り替えることをおすすめします。

不妊手術の有無

猫や犬は不妊手術を受けると、性ホルモンの分泌がなくなり、体にその影響がみられるようになります。その最も目立つ変化が『肥満』です。

不妊手術を受けると、体質的に非常に太りやすくなるため、キャットフードの中には、不妊手術を受けた猫用に太りにくくなるような栄養設計のものもあります。

病気別

『その他の目的食』に分類されるキャットフードの多くは、特定の病気に対する栄養学的な治療補助を目的とした『処方食』や『療法食』と呼ばれるものです。

猫の療法食には、肥満に対する療法食をはじめ、便秘、アレルギーなどの病気に配慮したものや、手術後の回復期用に設計されたものなどがあります。

ゆうゆ

病気別に細かく分けられているのですね。

また、最近では肥満+尿石症、アレルギー+尿石症など、複数の病気に配慮した療法食も多く見られます。

ただし、療法食は使い方を誤ると、逆に猫の健康を害してしまうことがありますので、必ず獣医師による診断を受けた上で与えることが重要です。

キャットフードの形状別の種類の選択基準

キャットフードの形状別の種類の選択基準

ゆうゆ

キャットフードのそれぞれの特徴については分かりました!選ぶときのポイントなどはありますか?

キャットフードは前述のとおり、ドライフードやウェットフードなど、様々な形状のものがありますが、『食感』や『消化率(消化の良さ)』、『保存性および経済性』などを考慮した上で選んであげると良いでしょう。

セミドライフードとソフトドライフードは、ドライフードやウェットフードと食感が異なるので、それを好む猫も多いのは確かです。

しかし個人的な経験で、それらを食べている猫は健康診断で問題が見つかることが多いのです。

その原因がキャットフードとなんらかの関係があるのではないかと考えているため、日常的な食事としてはおすすめしていません。

ですので、ここではセミドライフード、ソフトドライフードは含まず、ドライフードとウェットフードを比較していきます。

食感

ドライフードは固く、ウェットフードは柔らかくなっていて、固いドライフードの方が噛む力を養うことができます。

しっかりと噛むことは、健康上とても大切なことですので、ドライフードにメリットがあります。

しかし、口内炎や歯肉炎など口にトラブルを抱えている猫は、固いドライフードをうまく食べることができないケースも多いため、ウェットフードを与えた方が良い場合があります。

消化率

消化性に関しては、ドライフードよりもウェットフードの方が優れています。

消化率が高いということは、胃腸への負担が少ないため、ときどき吐くなど胃腸に問題がある場合、ウェットフードにすることで症状を軽減できることがあります。

ただし、胃腸への負担は、キャットフードの消化率以外にも様々な要因が関係していますので、必ず獣医師に相談の上フードを調整するようにしてください。

保存性と経済性

ドライフードとウェットフードを比較した場合、圧倒的にドライフードにメリットがあるのが、保存性と経済性です。

ドライフードは、開封後も常温で長期間保管できるため、手軽に食事を準備することができますし、一食あたりのコストパフォーマンスもドライフードの方が優れています。

ただし、ドライフードも高温多湿の環境では劣化が進みますので、ある程度の配慮は必要です。

これらのことから、猫の胃腸への負担を減らしたい場合はウェットフードが優れていますが、健康な猫は、ドライフードでも健康上問題になることはありません。

猫ろん先生

手軽さとコストパフォーマンスから、ほとんどの飼い主さんがドライフードを主食として与えています。

まとめ

今回はキャットフードについて解説しました。

キャットフードは、総合栄養食や間食などの目的別に分類されており、さらにはドライフードやウェットフードといった形状別でも細かく分けることができます。

まず主食として与える場合は、年齢に合わせた総合栄養食を選ぶこと、そして猫の健康状態に合わせて、ドライフードやウェットフードなどの形状を決めるようにしましょう。

さらに、病気を抱えた猫には、療法食のように病気のケアに役立つキャットフードもありますので、動物病院で相談の上で取り入れてあげると良いでしょう。

猫の健康を維持するために、キャットフード選びは非常に大切です。ぜひ今回の情報を参考にして、より良いキャットフードを選んであげるようにしてください。